忍者ブログ

≪ 前の記事

次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

【行政】日本型雇用は有効 非正規増を批判…労働経済白書

もうだいぶ壊れたけど


今でも終身雇用の会社もある


で、どっちの業績が底固いかわかってきて


急いで修正に走ったとw


まぁがんばれ

以下引用>>
厚生労働省は3日、2010年版の「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。

今後の日本の産業社会では、長期雇用や年功賃金などを前提とする「日本型雇用が有効」と分析したのが
特徴だ。
00年代に企業が「雇用の調整弁」として派遣労働者ら非正規雇用を増やして人件費を抑え、所得格差が
広がったことについても批判している。

白書では、産業社会の変化や、雇用と賃金の動向を長期的に分析。
今後、日本では、保健医療や教養娯楽などの分野が成長すると予測した上で、労働者に高度な職業能力、
サービスが求められるとした。能力形成のためには、長期的な人材育成がしやすい日本型雇用が有効だ
としている。

白書は、約2万社の企業の意識を探った10年の調査(回答約3000社、回収率15%)も掲載。
「今後、長期安定雇用のメリットの方が大きくなる」との回答が全体の49・7%を占め、
企業の人事方針も「『即戦力志向』から『じっくり育成型』に」と分析した。

背景には、00年代に大企業を中心に非正規雇用を増やしたことへの批判や反省がある。
1997年から07年にかけて、年間収入が100万~200万円台半ばの非正規雇用は増えており、
所得格差拡大だけでなく、賃金低下による消費の伸びの抑制につながった。

一方、企業側としては、派遣労働者らの増大により人件費コストを抑えて、安易に事業拡張を行えた面が
あったと指摘。「すそ野の広い技術・技能の向上と所得の底上げを目指す必要がある」と結論づけた。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100803-OYT1T00651.htm
PR

0 comments

【電機】日立急回復、860億円黒字(2010年4~6月期連結)--家電も黒字確保



なんだかんだ言っても日立は底力あるな


てか四半期で860億ってどんなだよ


以下引用>>
「2010年度は想定以上に順調なスタートを切った」(日立製作所の三好崇司副社長)。
日立が30日に発表した4~6月期連結決算は最終損益が860億円の黒字(前年同期は
826億円の赤字)と、期初の計画よりも約500億円上ぶれた。09年3月期に製造業
最大の最終赤字を計上し創業以来の苦境に陥ってから1年余り。業績回復は鮮明に
なっている。

売上高は14%増の2兆1525億円。期初計画より800億円強上回った。自動車事業が
4割近い増収になったのを筆頭に、全11事業のうち9事業で前年同期の売り上げ水準を
上回った。地域別にはアジアでの伸びが41%増と突出した。

本業のもうけを示す営業利益は全事業部門で計画を超え、連結営業利益は884億円と、
前年同期に比べ1390億円損益が改善した。高機能材料とコンポーネント・デバイスの
2事業だけで営業利益の半分を稼いだ。

子会社の日立金属や日立化成が手がける材料が薄型テレビや自動車関連向けに伸び
利益をけん引。旺盛なパソコン需要を背景にデータの記憶媒体となるハードディスク
駆動装置(HDD)を生産・販売する子会社が好調で約200億円の営業利益を上げた。

日立の急改善の背景にあるのが世界的な景気回復基調。「在庫調整を終えた顧客の
生産回復のピッチは想像以上だった」(三好副社長)。デジタル家電や自動車需要の
拡大の恩恵のほか、家電から原子力まで幅広い事業を手掛ける日立はまんべんなく
景気回復の恩恵を受けた格好だ。

不採算だった家電部門も黒字を確保。リーマン・ショック後に取り組んだリストラ
効果で目立った赤字事業もなくなったことも業績回復に大きく寄与した。

4~6月期の好調を受け4~9月期業績予想を上方修正したものの、11年3月期
通期の業績予想は据え置いた。主力と位置づけた電力事業では各国の緊縮財政の
あおりもあり、海外市場で火力発電にかげりが見え始めている。国内依存度が高い
情報システム事業にも不透明感が残る。為替動向や各国の刺激策の打ち切りなど
事業環境にも不安要素は残り、一段の原価低減や事業の選択と集中など改革継続が
課題になりそうだ。

●グラフ/日立の連結業績
http://alp.jpn.org/up/src/normal1182.jpg

◎日立製作所(6501)--2011年3月期第1四半期 連結決算の概要
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2010/07/0730.html


<<

0 comments

【政治】広島・秋葉市長「日本政府は核の傘からの離脱を」「非核三原則の法制化を」


この人たちって


日本に核ミサイルの照準合わせてる


隣国に一切何も言わないよな


とても理解できない

>>以下引用
★核兵器禁止条約 政府は先頭に

・原爆投下から65年となる今月6日の「広島原爆の日」の「平和宣言」で、
 広島市の秋葉市長は、日本政府に対して、核兵器禁止条約の締結に向けて
 先頭に立つなど、具体的な取り組みをとるよう訴えることを明らかにしました。

 広島市の秋葉市長は、2日、記者会見し、原爆投下から65年となる、ことしの
 平和記念式典で読み上げる「平和宣言」の内容を発表しました。それによりますと、
 ことし5月にニューヨークで開かれたNPT=核拡散防止条約の再検討会議で採択
 された最終文書に、核廃絶を求める市民社会の声に耳を傾けるべきだという一文が
 盛り込まれるなど、「核兵器廃絶を求める世界の大多数の市民の声が、国際社会を
 動かす大きな力になりつつある」と指摘しています。そのうえで、日本政府に対して、
 非核三原則の法制化と、いわゆる「核の傘」からの離脱などを求めるとともに、
 とりわけ日本の総理大臣に対して核兵器禁止条約の締結で先頭に立つことや、
 各国に対して核兵器関連予算の削減を求めるなど、核兵器の廃絶に向けて具体的な
 行動をとるよう訴えています。

 記者会見で秋葉市長は、「日本政府が核廃絶に向けて先頭に立つというからには、
 それなりの責任を果たす覚悟を持ってほしい」と述べました。

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100802/k10013108221000.html
<<

0 comments

予算編成「野党の意見採用も」=菅首相―論戦スタート

今までの対応が悪くて

なかなか与野党協議をしようにも

難航しそうだなぁ


最近ふと思うのだが

民主党議員が選挙に負けたのを

空き缶のせいにしてるが

おかしな話だ


負けたのは小沢のせいだろ

以下引用>>
 衆院予算委員会は2日午前、菅直人首相と全閣僚が出席して基本的質疑を行い、6月の菅政権発足後初の本格論戦がスタートした。首相は、2011年度予算編成に関し「与党、場合によっては野党の意見も入れて実現したい」と述べ、野党側の主張を取り入れることもあり得るとの考えを示した。民主党の松原仁氏への答弁。(時事通信)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/politics/?1280707746

0 comments

【社会】「女をなめんじゃねー!」ショーツ1枚の半裸女性が絶叫  朝の渋谷騒然

これはあれですね

ただのホノボノニュースじゃなく

薬物の疑いがあるニュースですね

なんか怖いです

以下引用>>
東京・渋谷で28日朝、マンションのベランダから身を乗り出した半裸の女性が、
朝の街に叫び声をあげる騒動があった。飛び降りを警戒した警察や消防が出動するなどした。

消防などによると、午前7時半ごろ、「女性が飛び降りるかもしれない」との通報があった。
現場は渋谷区円山町の道玄坂沿いにある高級マンション。女性はショーツ1枚姿で、
8階のベランダから身を乗り出しながら「女をなめんじゃねー!」「電話してこい!」などと
大声で叫び続けた。

警察官や消防隊員数十人、消防車も駆けつけるなどした。野次馬も集まり、騒然となったが、
同8時20分ごろ、建物内から部屋に入った警察官らにより女性は無事、保護された。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100728/crm1007280928005-n1.htm
画像
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/100728/crm1007280928005-p2.jpg

0 comments